ブログ

それは危険なサインかも?多くの人が悩む腰痛の原因と自宅でできる「悪化させない」対処法
それは危険なサインかも?多くの人が悩む腰痛の原因と自宅でできる「悪化させない」対処法
「立ち上がるときにギクッときた」「座っていると腰が重い…」—国民病とも言える腰痛は、多くの人が一度は経験する身近な悩みです。しかし、中には重篤な病気が隠れていたり、不適切な対処で慢性化させてしまっているケースもあります。
◻︎あなたの腰痛の主な原因は?
腰痛の約85%は、画像検査で原因を特定しきれない**「非特異的腰痛」**(いわゆるぎっくり腰や慢性腰痛)ですが、その背景には日々の生活習慣が大きく関わっています。
-
姿勢と動作:
-
長時間同じ姿勢:座りっぱなしや立ちっぱなしでいると、腰回りの筋肉が緊張し、血行が悪くなる。
-
不適切な動作:重いものを持ち上げる際、膝を使わず腰だけで持ち上げると、椎間板や関節に大きな負担がかかる。
-
-
筋力の低下:
-
腹筋・背筋(体幹)の衰え:腰を支えるコルセット役の筋肉が弱ると、不安定な腰椎に負担が集中し、痛みが発生しやすくなる。
-
-
ストレスと心理的要因:
-
強いストレスや不安は、脳の痛みを抑制する機能に影響を与え、痛みを強く感じさせたり、筋肉を無意識に緊張させたりすることがわかっています。
-
◻︎腰痛が起きたときの「悪化させない」自宅での対処法
急性的な痛み(ぎっくり腰など)が起きた直後と、慢性的な痛みが続いているときで対処法は異なります。
ほとんどの腰痛は自然に改善しますが、以下のサインは、**緊急性の高い病気(椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、悪性腫瘍など)**の可能性を示しています。すぐに整形外科を受診してください。
-
激しい下肢の痺れ(しびれ)や麻痺:足の感覚がない、急に力が入らなくなった。
-
排泄障害:おしっこが出にくい、または漏れてしまう(神経が強く圧迫されているサイン)。
-
発熱を伴う腰痛:感染症などの可能性。
-
安静にしていても痛みが続く:特に夜間や朝方に痛みが強くなる。
「どうせまた腰痛だろう」と自己判断せず、自分の腰の状態に真剣に向き合いましょう。正しい知識と適切なケアが、痛みのない快適な生活を取り戻す鍵です。
お知らせ
ブログ








